
Re.SENSE Labo

発達が気になるお子さんの
こころとからだを
保護者と共に育む
~Kids&Mother Support Room~
★
お子さまの発達特性を強みにかえ
親子共に前を向いて
未来に進んでいくことを
ビジョンにしている教室です。
発達支援教室リセンスラボ
各ページのフォームよりお問い合わせください
月・火・水・金・土曜日開室〔木・日曜・祭日は休室〕
9:30~16:30



リセンスラボは、ASD・ADHD・LDにより生活やコミュニケーションに何らかの困難を持つ、幼児期から学童期のお子さんとそのご家族を丸ごと支援する療育教室です。発達特性のあるお子さんが、深刻な二次障害を併発することなく自分らしく未来に進んでいくことを念頭に置いた教室展開をしています。
※二次障害:自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の子どもが、周囲の無理解による叱責や否定的な評価により自己肯定感の低下やストレス・孤立感・うつ・不安・緊張・興奮・怒り・頭痛・腹痛などの精神症状や身体症状をおこしたり、強い反抗・暴言・暴力などが見られる反抗挑戦性障害・行為障害・反社会性障害に繋がっていくこと。
発達に関する診断の有無に関わらず、お子さんの気になる行動や発達など子育て全般についての発達相談・家庭療育アドバイスを中心に、ペアレンツトーレーニングなどお子さんと保護者双方が並行しながら継続的に学べる教室として年代別の各クラスをご提案しています。
子どもたちの行動には必ず身体的・認知機能的な「理由」があると考え、ライフスキル(身辺自立)の確立と共に、感情コントロールやソーシャルスキル(社会性)の習得・確立を目指しています。そのためには、子ども自身が自分の特性(得手・不得手)を自覚し、感情や行動のコントロールをしながら集団の中で自分らしく成長していくことを目的に支援しています。
それは決して「子どもたちをトレーニングして変えていくこと」ではなく、育ちやすい環境作りや特性の理解など「子どもに関わる周囲の大人の視点が変わっていくこと』が大きな鍵になると考え、お子さんとの直接的な関わりを通しながら保護者の方にも障害理解と学びを並行できるようお願いしています。
また、幼児期から学童期の子どもたちの支援に関する「発達支援のもう一つの視点」という切り口で、各方面からの講演・講座をお引き受けしております。(※コロナ感染防止を考慮し、研修・講演講師のご依頼は、対象・地域等により検討させて頂いておりますのでご了承ください。)
-
乳幼児期~青年期の子どもの発達過程に沿った子育て相談・アドバイス
-
定期的に家庭療育を学び親自身のメンタルケアを行う『ペアレントクラス』
-
発達が気になる幼児の個別療育クラス『プレクラス』
-
個別指導+小集団のグループ療育を併用した小学生の『キッズラボ』
◆読み書き困難にも対応する学習指導と生活スキルトレーニングに視点を当てた個別クラス
◆ボードゲーム療育でソーシャルコミュニケーション(SST)を学ぶグループクラス
-
発達障害子育てをするお母さんの学び場:ペアレント トレーニング
-
会員間の情報交換交流の場:カフェプラス開催
-
保育・教育・児童発達支援に関わる支援者・専門職対象の講演・研修講師
-
発達障害子育ての保護者対象の講演・講座
※当教室は児童福祉法に基づく放課後等デイサービス等の児童発達支援事業所ではありません。療育手帳や受給者証等はご利用になれませんのでご注意ください。
※ADHD・自閉症スペクトラム・LDなど情緒障害のお子さんにご利用いただいております。知的障害のあるお子様に関しましては生活スキルの段階によってご入会の適応を判断させて頂きます。お子さんの年齢・診断に関わらず「気になる行動」について、ぜひお気軽にご相談ください。
最新情報
■2022年7月より、幼児さん対象の訪問療育をスタートします。
それぞれのご家庭の中で、ご両親が無理なく行える家庭療育のポイントやヒントをアドバイスいたします。
対象年齢:1~6歳
対象地域:つくば市二の宮より車(一般道)で45分以内(高速道路ご利用の場合は応相談)
回数:月2~4回
料金:回数による
※詳細はこちらから
【お知らせ】
教室用駐車場はナンバー『8』です。
■2021年4月より、書字障害のお子さんにも対応した『習字クラス』を開講致しました。
筆圧・書き順に視点をあて、楽しく書字に自信を持てるように行っています。
(※通常クラスのオプションですので、習字のみは受け付けておりません。)
●Up! coming Course
個別のペアトレ講座開催中
【ペアトレ・パーソナル講座】
【全6章:8~10回】/1回120分
(オンライン可:個別のご都合で受講可能!)
幼児個別療育
プレクラス
【火・水・金曜日/月2回】
■幼児|プレクラス
●就学に必要な生活スキルトレーニング+毎回発達アドバイス
●幼児:指導者
未就園~年少)1:1~1:2
年中~年長) 1:1~2:2
※年中以降は母子分離スタイルです。その場合は2:2のペアクラスあり
指導者による行動修正が目的ではなく、それぞれのお子さんの特性や発達段階・発達課題に合せた環境作りや、玩具・教材の提示・使い方、声掛けのタイミングや見守り方など、保護者の方が家庭療育に繋がるヒントを得ていくためのクラスです。
●通所スタイルが選べます。
火・水・金
10:30~16:30(90~60分×月2~4回)
※クラス体験(60分:有料)
月・火・水・金曜日でご希望の日時をお問い合わせください。相談・面談も兼ねています。発達・知能検査の結果をお持ちください。
■お問い合わせは【プレクラスページ】の専用フォームから。詳細はメールにてお知らせいたします。
小学生個別&グループ療育
キッズラボ
【土曜日/月2回】
キッズ ラボは、個別クラスを中心にしながら小集団でのゲーム療育を併用するスタイルです。
①個別クラス(児童:指導者=8:2)は、月に2回個別課題に取り組みながら、自分なりの学習習得方法を工夫できるよう支援します。読み書き困難な特性を持つお子様の学習支援にも対応しています。(別途、習字クラスあり)
②さらに、月に1回、学校や学年の枠を超えた小集団(~10人)でボードゲームを通したSSTを学ぶグループクラスを併用します。
※(個別☓2回)+(集団✕1回):お子さんが通うのは月に2回となります。
★こんなお子さんに
-
発達障害の診断がある
-
特別支援学級に在籍している
-
普通学級で過ごしているが配慮が必要
-
多動があり、じっとしているのが苦手
-
こだわりやチックなどの特性がある
-
対人関係やコミュニケーションに苦手意識がある
-
本人に合せた学習の仕方を習得したい
-
コミュニケーションやソーシャルスキルを学ぶ機会がほしい
-
同年代の子と遊ぶ機会を持ちたい
-
感情コントロールを習得したい
★こんなことをしています
-
学習障害がある子への学習支援(学習方法の工夫)
-
優位感覚に沿った学習支援
-
生活スキルに応じた個別課題
-
学校生活に必要なソーシャルスキルの習得(SST)
※申し訳ありませんが、特別支援学校在籍中のお子さんは対象外とさせていただいております。
◉詳細は【キッズラボページ】をご覧の上、専用フォームからお問い合わせください。
※『こども発達相談』を受けられた方は、無料のグループクラスでゲーム療育のクラス体験可能です。
※2022年度は2~5年生のみ(若干名)募集中。
◆各クラスの様子や教室スタッフの思うことなどをブログ記事にしています。ぜひ、こちらもご覧ください↓