
Re.SENSE Labo

発達が気になるお子さんの
こころとからだを
保護者と共に育む
~Kids&Mother Support Room~
★
お子さまの発達特性を強みにかえ
親子共に前を向いて
未来に進んでいくことを
ビジョンにしている教室です。
発達支援教室リセンスラボ
各ページのフォームよりお問い合わせください
月・火・水・金・土曜日開室〔木・日曜・祭日は休室〕
9:30~16:30
講演・研修講師
学校、幼稚園、保育園等の保育・教育に関わる先生や発達障がい支援に関わる施設スタッフ向け研修、また障害児親の会などの保護者向けペアレントトレーニング等の講演・講座・研修をお受けしています。是非、お気軽にご相談ください。
講座・講演・研修開催のご相談、時間・料金のご確認などのお問い合わせは、お電話または専用フォームより承ります。
※研修・講演料につきましてはご依頼者様側のご予算を元にご相談させていただいておりますが、当協会で設定しております最低保証代金を下回る場合にはお受けできない場合があります。また、交通費のご負担及び遠方の場合は宿泊代もご考慮頂けますと幸いです。
●講演(単発):発達障害支援講演・子育て講演
県内及び周辺関東圏(交通90分程度以内)
講演時間:2~3時間
簡易資料(テキスト)あり
講演スタイル:プロジェクター使用(PP)・グループワーク可
●講座(単発):保護者・支援者対象タッチケア講座
県内及び周辺関東圏(交通90分程度以内)
講座時間:3時間
詳細資料(テキスト)あり
講座スタイル:座学・演習
●講座(連続):保護者対象ペアレントトレーニング
県内及び周辺関東圏(交通90分程度以内)
講演時間:3時間/回×5~10回
簡易資料(テキスト)あり
講演スタイル:プロジェクター使用(PP)・演習・グループワーク
●研修:支援者対象
県内及び周辺関東圏(交通90分程度以内)
研修時間3~5時間/日×1~3日
詳細資料(テキスト)あり
研修スタイル:プロジェクター使用(PP)・演習・グループワーク
●訪問支援
幼保園や支援施設などの保護者さまとの『発達座談会』『個別相談』も可能です。ぜひ、お問い合わせください。
時間:2~3時間程度
■保育・学校・支援施設職員向け研修
-
気になる子どもの子育て・教育について『行動の理由から見る、親・先生の関わりのヒント』(講演)
-
子どもの行動と感覚発達『発達が気になる子・困った行動をする子の理由と支援を学ぶ』(研修)
-
発達が気になる子へのかかわりについて『0歳から6歳までの見守りポイント』(研修)
-
発達が気になる子について考える『なぜその行動?なぜその対応?』(講演)
-
困った行動をする子への具体的対応について『乳幼児の見守りポイント』(講演)
-
子どもの発達と行動『気になる子の感覚発達を知る』
-
発達障害支援研修『子どもの発達と支援』(連続研修)
■保護者対象
-
0歳から始まる6歳までの子育てポイント『育てにくさには理由がある』(講演)
-
自閉症スペクトラムの感覚と行動の関係を学ぶ講座
-
先生にわかりやすいサポートブック勉強会
-
感覚障害に対応できるタッチケア講座
-
目からうろこの発達障害子育て・ペアトレ講座(1回では十分ではない場合があります)
■当事者向け講座
-
こころとからだのセルフケア講座(就労支援事業所)
※その他ご要望に応じて対応可能です。
お問い合わせ・お申し込みは下記フォームより
過去に行った講演・講座テーマ例
小林純子
KOBAYASHI JUNKO

●発達支援教室リセンスラボ主宰
●一般社団法人ナーチャリングセンソリー協会代表
発達支援教室リセンスラボ主宰/一般社団法人ナーチャリングセンソリー協会代表
看護師・看護学校教員として20年間医療現場に従事した後、2006年より約9年間(延べ5000件以上)女性のメンタルケア事業を行っていた。多くの子育て相談をきっかけに、2015年に発達障害支援に特化した法人を設立。発達段階に応じた親子が、並行して学べる発達支援教室の運営・管理を始め、保護者対象ペアレントトレーニング講座や発達子育て講演、また保育職員・学校教員・支援施設職員の研修講師を行っている。
三男一女の母親。広汎性発達障害・自閉症スペクトラムを持つ子どもたちの子育てから、30年以上保護者視点での「発達障害支援」にも携わっている。
-
看護師・看護学校専任教員・介護支援専門員
-
発達障害コミュニケーション 初級指導者(日本医療福祉教育コミュニケーション協会認定)
-
自閉症スペクトラムタッチケア指導者(国際リドルキッズ協会認定)
-
メンタルケアスペシャリスト(メンタルケア協会認定)
-
フリースクールスタッフ養成講座修了/NPO法人フリースクール全国ネットワーク
-
日本習字中等師範免除所持
講師プロフィール
2015年
2月
-
茨城LD等発達障害親の会星の子主催・保護者勉強会
-
つくば市立二の宮小学校・特別支援学級保護者&教員向け講座
3月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催・保護者勉強会
4月
-
茨城LD等発達障害親の会星の子主催・青年当事者講座
8月
-
結城市明照保育園主催・職員向け研修&保護者『子育て座談会』
11月
-
茨城LD等発達障害親の会星の子主催・保護者勉強会
2016年
2月
-
茨城県筑西地区保育園協議会主催・保育職員研修講演
3月
-
茨城LD等発達障害親の会星の子主催・サポートブック勉強会
8月~2017年 3月(全5回連続講座)
-
茨城LD等発達障害親の会星の子主催(茨城県福祉団体等助成金事業)ペアレントトレーニング
11月
-
就労支援事業所 カフェベルガサポートオフィス・訓練生向け講座
2017年
1月
-
宮崎県モンテッソーリ教育研究会主催・保育職員研修
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー講演
4月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催・サポートブック勉強会
7月
-
筑西市橘保育園&いずみ保育園|合同職員研修予定
-
練馬区立旭丘小学校|通級指導教室保護者対象講演
-
NPO法人 子育て支援グループ『Kosodateはぐはぐ』主催支援者向け講演
8月
-
吉祥寺モンテッソーリ子どもの家職員研修
9月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催(茨城県福祉団体等助成金事業)ペアトレ・スキルアップセミナー
10月~2018年3月(全5回連続講座)
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催ペアトレ講座第2期(茨城県福祉団体等助成金事業)
11月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー(2日間)
12月
-
吉祥寺モンテッソーリ子どもの家職員研修
-
茨城県土浦保健所|管轄内保育士・保健師対象発達障害支援研修
2018年
1月
-
宮崎県モンテッソーリ教育研究会主催・保育職員2日間研修
3月
-
千葉県社会福祉法人九十九会子育て講演会
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催ペアトレ講座第2期修了
4月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催・サポートブック勉強会
7月
-
練馬区立光が丘四季の香小学校|通級指導教室保護者対象講演
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催スキルアップ講座
8月
-
日立市教育委員会 教育研究所|教職員研修
9月・10月・11月・12月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催ペアトレ連続講座
10月
-
牛久市保育士研修
11月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー(2日間)
12月
-
練馬区立大泉第六小学校|通級指導教室保護者対象講演
-
練馬区立練馬第三小学校|通級指導教室保護者対象講演
2019年
1月
-
つくば市立手代木南小学校|手南プリズムの会主催子育て講座
2月・3月
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子主催ペアトレ連続講座
-
茨城 LD等発達障害親の会星の子|サポートブック勉強会
5月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー(基礎編2日間)
7月
-
つくば子どもと教育相談センター|保護者対象ペアレントトレーニング
8月
-
茨城県小児リハサポートネット連絡会|専門職対象
-
練馬区立向山小学校|教職員対象支援講演
10月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー応用編
-
社会福祉法人朋友会 障がい者支援事業所ひまわり(常陸太田市)|保護者対象
2020年(コロナ感染防止対策として活動自粛)
10月
-
社会福祉法人朋友会 障がい者支援事業所ひまわり(常陸太田市)|保護者対象ZOOM講演
2021年
8月
-
ひたちなか市幼稚園教諭研修
10月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー(基礎編2日間:オンライン)
2022年の予定
7月・10月
-
茨城県社会福祉協議会主催|発達支援セミナー(基礎編・各2日間:オンライン)















