top of page

家族の笑顔を育む学び講座|保護者対象・支援者対象をご用意しています。

●ペアレントトレーニング

​ペアレント・トレーニング(以下ペアトレと略)は、ストレスや深刻な悩みを抱える家族を支援する方法の一つとして、アメリカ・UCLA神経精神医学研究所のハンス・ミラー博士によって1974年に開始されました。日本でもこの方法を改良した肥前方式、奈良方式、精研方式などといった日本版が実施されており、親が子どもの行動変容における心理やパターンを理解・分析し、問題行動を適切な対応で減少することのできる技術を獲得することを目的としています。

平成17年度に施行された発達障害者支援法により、平成26年度に発達障害児への早期支援とした発達障害者支援体制(地域生活事業)の家族支援メニューとして各市町村は保護者に対しペアトレ等の都道府県等における普及が位置づけられ、各市町村において支援を求める保護者が身近なところでペアトレ等の子育て支援を受けることができるような体制づくりをすることが求められています。

しかし、現状では子育てをする保護者に最も身近な保育や福祉に携わる専門職でも、保護者支援に関する技術支援を学ぶ機会はほとんどありません。従来のペアトレの土台となっている応用行動分析学(ABA)の訓練された専門性が必要とされることから、子育て支援の普及と言う意味では成果を上げることが難しく、ましてや子育てに困難を感じる保護者が簡便に学びやすい環境に置かれているとは言い難い現状となっています。

​​

そこで、本講座のペアトレでは、『子どもの行動にどう対処するか』といういわゆるABAに基づいたペアトレの一歩前である、『発達障害と診断されている子の身体の仕組みや特徴を知り、感覚発達の特性や困った行動の理由とその対応、またコミュニケーションスキルなど、家庭の中でご両親がお子さんのこころ・からだに対し直接的に働きかけることができるスキルを学ぶ』ことを目的に、2016年より外部依頼団体主催を始め当協会主催のペアレント・トレーニングとして、こどもの成長を見つめながらじっくり継続して学べるスタイルで行っています。

◆講座内容

発達特性をもつ子のこころと体の成長発達の特徴を知り、家庭療育に必要な知識やコミュニケーションスキルを学ぶ講座です。

 

第1章(1・2):発達が気になる子の身体特徴

  • 感覚特性と行動の関係

第2章(1・2):脳の発達と機能

  • 発達障害とは / 発達検査について

  • ワーキングメモリーと優位感覚に沿った支援

第3章:ソーシャルスキルとライフスキル

  • 脳内ホルモンと発達障害の関係

第4章:家庭療育と学習支援の方法

  • 行動が変わる・見る力・聞く力・話す力の本質を知る

第5章:こどもの年齢・特性に応じた家庭環境の整備と支援

  • 不適切な行動と誤学習

第6章:障害の受容と二次障害を見守る視点

  • 子どもを取り巻く周囲の人とのコミュニケーション

​​

​​​​※基本的に全回参加が条件です。

※講座受講後も、保護者交流会を行っています。

● ここでしか学べない内容ばかりです。

  • 講師は茨城県内の保育士・発達支援事業に関わる支援者など、「専門職対象・茨城県発達障害研修」の専任講師を務める教室代表です。支援者側の研修もする講師から、じっくり発達に関する知識・視点を学び『家庭療育』のスキルを習得しませんか。

● 講座スケジュール

  • 現在募集中の講座は、保護者様のご都合に合わせ1:1で行う​​「個別講座」のみとなっております。下記をご確認の上、お気軽にお問い合わせください。

【ペアトレ・パーソナル講座:随時募集中】お母さんのステップアップコース全6回

2020年よりコロナ感染防止対策として、個別講座として開催しています。月1回、個別のスケジュールで半年~1年間かけて受講していただくスタイルです。(オンライン併用可)それぞれの方の課題や家庭療育アドバイスなどにも対応していますので、一つの章で立ち止まったり繰り返し行ったりしています。内容は全6章ですが、必ずしも6回で終了するものではありませんので、ご了承ください。

 

● 受講代金(都度現金またはPayPayにてお支払い)

  • 全6章を8回程度で受講:1回120分:代金10,000円/回

  • 全6章を4回程度で受講:1回180分:代金 20,000円/回

  • 日時:基本的に月・水・金曜日/月1~2回 10:00~16:00の2~3時間(応相談)

  • 受講と受講の間にメール(またはライン)で月に何度も気軽に相談できる『サポートパック』もありますので、お気軽にご利用ください。(ペアトレ受講中限定| ペアトレ講座代金+5,000円)

いずれは以下の番外編も単発で開催予定です。

7. お母さんができる魔法のカウンセリング

8. 家庭でできるタッチケア講習

9. 見方が変わる・見方を変えるリフレーム

IMG_8634.jpg
IMG_8641.jpg
IMG_8640.jpg

​申し訳ありませんが、現在の募集はありません。

●家庭でできる【タッチケア】講習:保護者・支援者対象(資格認定講座)

発達の特性を持つ子どもの苦手な動きや原始反射の残存に対し、有効なタッチングをテクニックのみならず子どもの発達に関する理論と共に学んでいきます。

肌に触れることで脳内ホルモンの分泌を促し、感覚過敏などスペシャルニーズのある子の感覚統合療法の一つとしても活用されています。

親子双方の心の安定や愛着の形成や、睡眠の導入や不安定になった時の対処法なども併せて学んでいきます。

二人以上の受講希望がありましたら随時開催,または施設単位の出張講座も可能ですのでご相談ください!​​

※動きやすい服装でおいでください。

※1回完結講座です。受講後に『発達障害タッチコミュニケーション指導者認定』を授与致します。

​※価格:25,000円/おひとり様

IMG_3531.jpg
IMG_3517.jpg

​申し訳ありませんが、現在の募集はありません。

bottom of page